内閣府・地区防災計画学会連携「地区防災計画フォーラム」等
(地区防災計画学会第52回・第53回研究会)
|
概要 |
2025年9月6日(土)及び7日(日)に内閣府及び地区防災計画学会が連携して、2本の「地区防災計画フォーラム」等を開催することになりました(参加無料)。
1本目の本セッション(「内閣府・新潟県・地区防災計画学会等連携「コミュニティ防災セッション」)は、内閣府防災、新潟県防災企画課、地区防災計画学会等が、初めて連携して開催するものです。内閣府等によって開催される「防災推進国民大会」(通称ぼうさいこくたい)の中で開催されます。今年のぼうさいこくたいは、新潟県新潟市で開催されることになっており、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。
104名の死者を出した1967年の羽越豪雨等の災害教訓を伝承するため、大蛇が村内を練り歩く「大したもん蛇まつり」を開催する等日頃から防災活動を行っていたことから、2022年の豪雨の際に関川村では、犠牲者が出ませんでした。この事例を踏まえて、かたりべとなった被災経験者を招き、有識者と一緒に災害教訓伝承とコミュニティ防災の在り方について検討を行います。
2本目の本セッション(「内閣府・地区防災計画学会等連携「地区防災計画フォーラム」)は、昨年に続いて、内閣府及び地区防災計画学会が連携して、「地区防災計画フォーラム」を開催することになりました(参加無料)。このフォーラムは、内閣府等によって開催される「防災推進国民大会」(通称ぼうさいこくたい)の中で開催されます。今年のぼうさいこくたいは、新潟県新潟市で開催されることになっており、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。中越地震から21年目を迎える新潟県で、創設11年目を迎えた地区防災計画制度の現状とその課題について、学術的・社会実装的な観点から議論を行います。
|
|
@内閣府・新潟県・地区防災計画学会等連携
「コミュニティ防災セッション」 |
日時 |
2025年9月6日(土)14:30〜16:00 |
場所等 |
朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信
|
主催 |
内閣府防災担当・地区防災計画学会 |
共催 |
情報通信学会災害情報法研究会 |
協力 |
新潟県防災企画課 |
内容 |
登壇者 |
(調整中) |
矢守克也 |
京都大学防災研究所教授 |
加藤孝明 |
東京大学生産技術研究所教授 |
磯打千雅子 |
香川大学IECMS准教授 |
佐藤翔輔 |
東北大学災害科学国際研究所准教授 |
内閣府防災担当 |
|
新潟県防災企画課 |
|
総合司会 |
|
坊農豊彦
|
地区防災計画学会理事・事務局次長 |
*登壇者略歴 後日掲載
|
|
A内閣府・地区防災計画学会等連携
「地区防災計画フォーラム」 |
日時 |
2025年9月6日(土)16:30〜18:00 |
場所等 |
朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信 |
主催 |
地区防災計画学会 |
共催 |
情報通信学会災害情報法研究会 |
協力 |
内閣府防災担当 |
内容 |
報告者 |
|
室ア益輝 |
神戸大学名誉教授(地区防災計画学会名誉会長) |
矢守克也 |
京都大学防災研究所教授(地区防災計画学会会長) |
加藤孝明 |
東京大学生産技術研究所教授(地区防災計画学会副会長) |
磯打千雅子 |
香川大学IECMS准教授 |
澤田雅浩 |
兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授 |
内閣府防災担当 |
|
総合司会 |
|
坊農豊彦
|
地区防災計画学会理事・事務局次長 |
登壇者略歴 後日掲載
|
対象 |
コミュニティ防災や企業防災に関心のある方
|
@及びA共通の基礎資料(有料) |
「登壇者による事前予習・事後振り返り用の「基礎資料」注文受付。
*フォーラム当日に会場で購入することはできません。
「参加お申込み」の画面から注文可能 |
案内 |
チラシ 後日掲載 |
参考 |
防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2025)HP
https://bosai-kokutai.jp/2025/ |
参加案内 |
参加御希望の方は下記からお申し込みください。

2025年9月1日(月)PM12時申込締切
|